2019年10月26日 (土)

iPadOS13機能検証

iPadOS13がリリースされましたので検証結果を報告します。ベータ版の時には秘密保持契約の関係で検証結果を報告できませんでしたが、正式リリースされてので情報開示OKとなりました。

検証結果については添付のPDFにて報告させていただきます。

ダウンロード - ios13e6a99fe883bde8aaace6988e.pdf

 

 

2019年4月30日 (火)

Facebookデータのバックアップ

Facebookデータの保存方法

Facebookを日記代わりに使っている方も多くそのデータが消失してしまったり操作ミスで消してしまった場合大変ショック受けるかと思います。そのために個人でバックアップをすることをおすすめいたします。

①PCのブラウザからFacebookをひらきます。右の「▼」から「設定」を選択します。

02

②右のメニューから「あなたのFacebook情報」を選択します。

03

 

③右側のメニューから「個人データをダウンロード」を選択します。

04

④ダウンロードメニューから必要な情報を選択します。

05

⑤基本的には「すべての自分のデータ」、「HTML」、「高品質」を選択すれば間違いありません。

06

⑥準備がきたら、「ファイルを作成」を押します。そのまましばらく待っているとFacebookの通知にメッセージが届きます。ここで待つ時間はデータ量に依存します。メッセージが届いたらひらきます。ダウンロード可能な状態になっていれば「ダウンロード」ボタンを押して保存先フォルダを選択します。

07_1

⑦このとき本人確認のための「パスワード」入力が促されますがのでFacebookのパスワードを入力します。

08

⑧ファイルは圧縮形式でダウンロードされていますので、解凍後に本来の保存先にフォルダを作成して全てのファイルを保存してください。09

⑨ファイル一覧の中に「index.html」ファイルがありますので、これをブラウザで開くと保存されたFacebook情報を参照できるようになります。特にうれしいのはメッセンジャーでのやりとりがすべてバックアップされていることですね。

10

※人によってはすごく大事なデータですので定期的にバックアップすることをおすすめします。

2019年3月20日 (水)

iOSアプリアイコン画像取得方法

以前はアイコン画像を取得して保存できるサイトがあったのですが、いつのまにかみあたらなくなって
しまいました。
知人からマニュアルを作るのに必要なのでなんとかならない?と言われていたので、キャプチャして
Adobeやらなんやらのアプリで透明化すればいいんじゃないの。せっかく教えてあげたのですが、「い
やいや、わてら素人でっせ。しかもいくつも画像が必要なのでもっと簡単な方法おしえろや。」と
言われてしまったのです、いろいろと調べてみたところ面白くて一度設定すればあとは簡単という
方法を見つけたので添付ファイルで共有します。
https://drive.google.com/file/d/1xJdfli9b2b5Jtt-mIiSRtohiJHw9Ptuu/view?usp=sharing

2018年8月29日 (水)

Surface GO検証

幸いなことに発売日にはSurface Goの検証機を貸していただけることとなったので簡単な
検証をしてみました。
まずは結論(私見)は買ってもよい!です。
いくつかのアプリを検証してみましたが、これまで検証を行った低価格Windowsノート(タブレット)ではマインクラフトが動作開始までかなり時間がかかったことやスタート時点ですら
しっかりとレンダリングできていなかったのですが、Goではしっかりと動作していたからです。
もちろん作っていくうつにどうなるかまでは検証できていませんが、すくなくとスタートできる
ということは個人的には評価できます。
ビジネス面ではそのほとんどがOfficeでの利用と考えられますがまったく問題ありません
でした。自分の会社で使っているノートPCとまったく遜色ない動きでした。

「surface_go.pdf」をダウンロード

それでは価格ですが、一応参考までに自分の会社で販売しているちらしを参考までに
添付いたします。

教育向けチラシです。

「otssurface_go.pdf」をダウンロード


    企業向けのちらしです。

「houjin.pdf」をダウンロード

2018年6月16日 (土)

iPad画面録画

iPadの画面を録画してマニュアルを作成したり授業動画を作成したりするためにはこれまでは画面をビデオカメラで録画していましたが、iOS11からはiPad本体の基本機能だけでできるようになっています。
これまで多くの学校様でiPadの活用講座を実施させていただきましたが、意外と知らない方も多かったのでまとめてみました。

2018年6月 7日 (木)

kahoot!

iPadを導入して難しいアプリや高額なアプリを使わなくても面白い授業ができる方法はいっぱいあります。
今回はその一つのkahoot!という無料のアプリを紹介します。
kahoot!はwebサイトで登録するだけで簡単に「アンケート」や「小テスト」を作成できます。
生徒の意見をアンケートしたい場合や、授業でどこまで把握したのかを確認するための小テストや予習をきちんとやってきたかを確認するためのテストを簡単に作成できてログも作成せいてくれます。登録が英語サイトなので面倒になるのですが、簡単に登録できるようになっています。現時点で私が登録した手順を作成したので参考にしていただければと思います。

「kahoot.pdf」をダウンロード

新装開店

東京本社に移動になって早10年。そして9年間は教育関係のお仕事に従事しています。なんか似合わないのですが、ICTを活用して教育活動に役立つ情報を発信できればと考えて新装開店いたします。

2017年4月30日 (日)

リニューアル検討中

主な日々の出来事はFacebookに移行したので、ブログでは別な目的で活用できるようにリニューアルを検討しています。

2015年7月 4日 (土)

Makbook購入

6月13日に今まで使用していたMacbook-Pro(2011年)が起動しなくってしまったため、新型Macbookを購入しました。

Dsc05523_r

これまでのMacbook-Proと比べるとかなり小さく見えます。

Dsc05526_r

セカンドマシンとしての購入なので、そんなにパワーを気にしてはいなかったのですが、過不足ない性能と感じます。

SSDとCPU、OSのチューニングが非常にうまくマッチしているのかサクサク動くイメージです。

セカンドマシンなので、言われいる程Type-cも気になりませんでした。

当然Windowsも利用したいので、これまではBootCampで起動していましたが、今回はParallels Desktop 10 for Macと組み合わせてみることとしました。

Windowsでゲームをするわけではないので、仮想上でのWindowsでも全く問題なく稼働できます。

Dsc05537_r

» 続きを読む

2015年6月14日 (日)

Windows8.1画面をApple TVで出力

WindowsのリモートデスクトップとiPadを接続したりと、これまでにいろいろと試していたのですが、ようやく満足のいく出力ができました。

Duet00_r_2

Appleストアにある「Duet Display」です。

iPadにインストールしたあと、サイトからWindows用のアプリもインストールします。
インストールが完了するとWindows上設定プログラムが出てきます。

Duet01_r

Resolutionボタンで画面の設定を行います。

アプリを起動する前は通常使用しているディスプレイ2台のプロパティが表示されます。

Duet02_r_2

そしてアプリを起動すると3台目のディスプレイの設定が現れます。

Duet04_r

実際にiPadに3台目として画像を表示してみました。

Dsc05519a_r

この状態での利用はもちろん、画面のミラーリングも可能です。WiFiはBlueToothを利用する場合と比べLightningを使った有線接続ですので、ほとんどタイムラグもみられません。
もちろんMacでも動作確認済みです。

さて、ここからが本番です。

iPadをApple TVに接続した状態で、Duet Displayを起動して、Windowsのミラーリングを実行してみるとApple TVから接続したプロジェクターに問題なく投影されました。

音声は届けられないので別の手段を考える必要がありますが、今回は試してみる時間がなかったのでできませんでしたが、たぶんWinowsからBluetoothスピーカーに接続することで問題解決になると考えられます。

このDuet Displayは自分が使用した環境では問題なく接続できましたが、ネットではうまく接続できないというレビューもあることからPCによってはうまく映らない可能性もあるかもしれません。

» 続きを読む

«MINI JAMBOX

2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

ウェブページ

無料ブログはココログ