Windows8.1画面をApple TVで出力
WindowsのリモートデスクトップとiPadを接続したりと、これまでにいろいろと試していたのですが、ようやく満足のいく出力ができました。
Appleストアにある「Duet Display」です。
iPadにインストールしたあと、サイトからWindows用のアプリもインストールします。
インストールが完了するとWindows上設定プログラムが出てきます。
Resolutionボタンで画面の設定を行います。
アプリを起動する前は通常使用しているディスプレイ2台のプロパティが表示されます。
そしてアプリを起動すると3台目のディスプレイの設定が現れます。
この状態での利用はもちろん、画面のミラーリングも可能です。WiFiはBlueToothを利用する場合と比べLightningを使った有線接続ですので、ほとんどタイムラグもみられません。
もちろんMacでも動作確認済みです。
さて、ここからが本番です。
iPadをApple TVに接続した状態で、Duet Displayを起動して、Windowsのミラーリングを実行してみるとApple TVから接続したプロジェクターに問題なく投影されました。
音声は届けられないので別の手段を考える必要がありますが、今回は試してみる時間がなかったのでできませんでしたが、たぶんWinowsからBluetoothスピーカーに接続することで問題解決になると考えられます。
このDuet Displayは自分が使用した環境では問題なく接続できましたが、ネットではうまく接続できないというレビューもあることからPCによってはうまく映らない可能性もあるかもしれません。
pp
« MINI JAMBOX | トップページ | Makbook購入 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Facebookデータのバックアップ(2019.04.30)
- iOSアプリアイコン画像取得方法(2019.03.20)
- iPad画面録画(2018.06.16)
- Makbook購入(2015.07.04)
- Windows8.1画面をApple TVで出力(2015.06.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント