某六大学で授業
今年の冬に六大学の一つの某大学でゼミの授業をしてきました。
こんなおいらが六大学で授業をするなんて思ったこともありませんでした。(一応教員免許は持ってはいますが)
内容は学問というよりも自分の仕事での経験や取扱製品。業界動向などをおもしろおかしく伝えてきました。
すごくいい経験でした。
今年の冬に六大学の一つの某大学でゼミの授業をしてきました。
こんなおいらが六大学で授業をするなんて思ったこともありませんでした。(一応教員免許は持ってはいますが)
内容は学問というよりも自分の仕事での経験や取扱製品。業界動向などをおもしろおかしく伝えてきました。
すごくいい経験でした。
学生の頃授業で習う勉強なんて将来絶対使わない。なんて
思ってませんでしたか。おいらももちろん同じです。
でも社会人になるとわかりますが意外と使うんですよね。
例えば「ポアソン分布」。授業を受けた時にはこんな訳の
わからないもの将来使うわけないじゃん。
絶対の自信を持って確信していました。
しかし、使うんですよね。特においらの働く業界では当た
り前のように使われています。
仕事をはじめてから最初にこのポアソン分布が出てきた
のは、ある研究所の方と仕事をしていた時に、「データ
がキャッシュ上になくて、ハードディスクをアクセスす
る頻度をポアソン分布から検証してきてくださいね。」
と言われた時でした。
あまりにも唐突な宿題を言われポカンと口をあけた状態と
いうのはこういう時のことなんですね。
まあそれから授業で習ったことのある色々な言葉がこれ
でもかと私の人生には降りかかってくることになろうと
は若かりし自分には想像がつきませんでした。
次に出てきたのは「2進数」でした。いまプログラミング
はあまり2進数を使わなくても作れる時代にはなってきま
したが、当時はメモリ容量も少なく、いかに少ない容量で
プログラムを作るかがプログラマーの資質のひとつだった
ので、変数を多用しないで、1バイトをビットに直してそ
のビットのオンオフで変数の代わりにしたりもしていまし
た。
また、コンパイラにまかせると意外と実行ワードが増えて
しまうことが多いので、直接アセンブラで記述したり、高
級言語でコーディングしたあと、いったんコンパイラして
からディアセンブルしてそこから少ない命令に変えたりし
ていました。
命令の少ない?簡単に説明すると、通常ある数の2倍は
普通掛け算をします。
2の2倍は4ですよね。2を2進数で表すと0010にな
ります。4は0100になります。2倍はその数を左に1
ビットシフトする2倍、4倍は2ビットシフトします。通
常高級言語で掛け算をコンパイルすると2ワード命令とか
になるんですが、シフト命令は1ワードで済むとかそうい
う技になります。このような技がいくつかあってそれを駆
使することで、オブジェクト容量が減るし、命令数が減る
と当然実行速度もあがるという効果があります。ただし、
きちんとしたドキュメントを残しておかないとリリース後
のメンテナンスが大変になるというリスクも大きくなり職
人芸の世界でした。
次は「ド・モルガンの法則」これは中学で習いますよね。
これも結構使うんです。プログラミングでは結構ORや
AND、NOTを使うんですが単純に1対1でこれを利用する
分には問題ないのですが、1行でこれを複数組み合わせ
るとド・モルガンの法則に則ってコンパイルされること
もあり、自分が意図したことと違う結果が出ることもあ
りました。
あと、階乗、パーミテーション、コンビネーション。
プログラムでループを作るならシグマ(Σ)を使います。
ほかの業界の方々も意外と中学・高校の数学は使うよう
です。
実際に数学を勉強しているときに先生に「将来こんな
こと役にたつの?」という質問に先生ははっきりと役にた
つと答えてくれなかったので、やっぱり使わないんだ。と
思っていた人も多いかと思います。
それは、先生が世間を知らないのでしっかりと答えてくれ
なかったからだとわかった時はすでに遅かった・・・。先
生を否定しているわけではありませんよ。今の先生はか
なり大変という状況もわかっています。でもこうした象牙
の塔にも似た職員室を変えるべく校外教師なんてこともは
じめているところもありますしね。
かくいうおいらも、4年前にある中学のコンピュータの
授業に校外教師として一度参加したことがあります。
これは学校や先生などのやる気にもよって実施されてい
るところやそうでないところもあるんですけどね。
面白いものでは、マグロの解体を校外教師(板前さん)
をおよびして実施したこともあるそうです。
そんなわけで、学校の授業は決して将来役にたたないな
んてことはないのでしっかりやるべきですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント