携帯・デジカメ

2014年6月14日 (土)

ホットシューカバー

先日購入したα6000のホットシューカバーはふつうのものを利用していました。

秋葉原で買い物をしていたら水平器付きのホットシューカバーを見つけたので買ってきました。

Dsc03676a_r

装着してみたところぴったりでした。

Dsc03677a_r

2012年12月 4日 (火)

1インチCMOSの解像度

ようやくいい天気で撮影ができました。
さすがにRX100の1インチCMOSの実力はスゴイですね。
細部までの解像度がすごいです。

Dsc00563

Dsc00564

Dsc00568

お社の赤がとても鮮やかに再現されています。

Dsc00577

Dsc00580

池の水面が鏡面のように風景をきれいに映しています。

RX100でこれだけの解像度があるのなら、RX1ならどれだけの撮影ができるのかな?
さすがにRX1の価格には手が届かないな?

ポチッとしてしまわないか心配だ~

2012年11月25日 (日)

DSC-RX100新品になりました

ほんの少しなんですが、明るくて白っぽいところを撮影すると右上に少しシミのようなものが写りこんでいたのでみてもらったところものの10秒程でセンサー側の問題なので新品と交換いたします。
ということで二か月少々で新品に戻ってしまいました。
これまで非常に多くのデジカメを購入してきましたが、このようなケースは初めてです。パソコンと違って交換しても設定をちょっと直す程度で同じように使用できるので楽ですね。

2012年10月27日 (土)

DSC-RX100のストラップ

RX100には付属のストラップを装着していたのですが、撮影中に手首からはずれそうで不安だったので、安くていいものはないか探していました。
値段がそれ相応に高くなるといいものがあるのですが、できればかなりリーズナブルに抑えたいということでさらに検索を続けていいものを発見しました。

P1100046a

ちょうど中指にぴったりの大きさです。
これだと普通のストラップと違って手首から抜けるということはないので安心です。
リング状のものとフック状のもの二つ買ったのですが、まずはリング状のものをしばらく使ってみようかと思います。

2012年10月 8日 (月)

DSC-RX100その3

DSC-RX100ですが、かなり満足度が高く普段からかばんに入れて持ち歩いています。持ち歩きについては以前紹介したようにサンワサプライの帆布のケースがぴったりでしたのでそれを活用しています。

ケースにいれているので傷はつかないと思いつつも液晶カバーをつけることにしました。
以前であればフィルムのものを使っていたのですが、今回は付けやすいということでセミハードのカバーを利用してみたところまったく気泡が入らずしかも簡単に装着することができました。

あと一番よかったとおもっているのはモバイルバッテリーの購入です。
もともとはiPadやモバイルルーター、ウォークマンの充電ようにと購入したのですが、DSC-RX100がマイクロUSBでの充電対応ということでこれば外出先でも有効に利用できるということです。
外出先に予備のバッテリーをもっていくよりはずっと楽に利用できるのは本当に最高です。

P1100026a

これからもう少しカメラの説明書を読み込んでいい写真を撮っていきたいと思っています。

2012年9月19日 (水)

DSC-RX100のケース

DSC-RX100を普段カバンに入れて持ち歩いているのですが、これまでは100均のものを使っていたのですが、あれは長期間使用しているといろいろと禿げてきたりしてカメラにほこりや汚れが付くので安くて、軽くていいものがないか探していました。

ようやくいいものを見つけました。

Dsc00151a

サンワサプライのケースのサイズを見てたぶん大丈夫だろうと注文してみました。

P1100003a

計ったかのようにぴったりです。
しかもこのお値段であればだまされたと思ってポチッとしてもいいくらいですね。

2012年9月 8日 (土)

DSC-RX100-DMC-LX3撮影比較

RX100を購入してから1週間がたちますが忙しくてなかなか撮影機会がありませんでした。本日ちょっとだけ比較写真を撮ってきました。

ほとんどの方がそうだと思うのですが、撮影の7割くらいはオートだと考えられます。そのため、今回はカメラまかせで撮影してみました。

まず最初の2枚はオートワイド端で撮影したものをそのまま横サイズ1024にリサイズしたものです。

Dsc00053
三鷹駅から南方向にRX100で撮影してみました。

P1100001_2
三鷹駅から南方向にLX3で撮影してみました。

このサイズで見ると両者の違いは画格くらいでしょうか。

わかりずらいので、全角サイズに引き伸ばしたものを切り取ったものです。

Dsc00053a
RX100のものです。

P1100001a
LX3のものです。

さすがに全角サイズにしてみるとディテールの細かさががわかりやすくなります。
時間があればもっといろいろと試してみたいのですが、今日はここまでです。

もうひとつだけRX100のミニチュアモードの撮影例を掲載しておきます。

Dsc00054
それらしく見えますね。

2012年9月 3日 (月)

DSC-RX100買いました

普段使いのデジカメは近影用がDMC-LX3で望遠用がCOOLPIX-P500を使用しています。
LX3はLX2からのバージョンアップでした。LX5が出た時は買いかえる程の魅力が感じられず結局LX3を4年使い続けることになりました。

そしていよいよLX7の発表が絞り値も開放でF1.4-F2.3は非常に魅力だったんですが、センサーが小さくなったのは残念でした。

対抗のDSC-RX100が絞り値も開放でF1.4-F4.9ですが、センサーが1インチと通常の高級コンパクトデジカメよりも大きいので魅力的な写真を撮ることができそうな予感がします。

ということで結局RX100を購入することにしました。

P1080506a

箱はかなり小さいです。

P1080508a

付属品も必要最小限となっていました。

Dscn1703a

LX7と比べると一回り小さくなっています。

Dscn1706a

レンズの出っ張りが抑えられているのは持ち運びには便利です。
よくこの大きさに1インチのセンサーを搭載できたものだと思います。
さすがSONY!
昔使用していたDSC-Uシリーズの時のように感じます。

amazonでもかなり値段が下がってきているので今が買い時かもしれませんね。

2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

ウェブページ

無料ブログはココログ