仕事柄いろいろな展示会に行って最新の情報を入手したり、提携できる会社を探したりするんですが、今日は開催中のCEATECを幕張メッセまで見学に行ってきました。
そこでちょっと面白いコーナーに人がいっぱいいたので、何だろうと思ってついつい並んでみました。
そこは顔認識で年齢を判断するシステムで、皆さん自分の年齢を判断した画像をデジカメやスマホで撮影していたので、自分も結果を撮影してきました。
最初に試してみたところ20才と表示されていたので、これは何かの間違いだろうと思い再度試してみたところ19才と判定されてしまいました。
日ごろから10才程度は若く見られていますが、これはおかしいですね。でも、他の人達の判定を見てみるとそれなりの判定が出ているので、判断基準は何でしょうね?
機械でも若く見られるとうれしいですね。
7年ぶりに携帯電話を機種変更しました。基本的に携帯電話は
・通話
・メール
・おサイフケータイ
機能があれば十分なので、これらの機能を網羅してバッテリーの持ちがよければ十分なのですが、かなしいかな電話機のほとんどがスマートフォンとなっていて通常のケータイ電話の種類の少ないことにはがっくりです。
しかも長年利用していたPシリーズにおサイフケータイ機能が付いていないじゃないですか。
同じシリーズのものだとおおまかな操作が似ているのでマニュアル無しでも使えるので便利なのですが、残念です。
しかたないので、N01-Eという機種を選択しますた。これは待ち時間780時間もあり、出張の多いおいらには充電器を持ち歩かなくてよいというメリットがあります。
それにしても、店のスタッフはマニュアル通りというか機種変更でもスマホを薦めまくりです。iPadを2台にアンドロイドウォークマンにWiMAX持ちのおいらにとってスマホは不要なのです。しかも会社支給の電話はiPhoneなので、ふつうの携帯で十分。
そんな事情説明も面倒なのでこの機種に決めていたという返事で面倒なやりとりをかわして購入してきました。
今回はドコモのポイントが15,000円分もあったので、持ち出しは13,000円で済みました。たぶんよほどのことがない限り、あと5年はこの機種を使うんだろうと思います。
三鷹から羽田空港への交通手段は通常JRとモノレールを乗り継いでいくのですが、電車に乗っている時間は60分くらいでしょうか。
朝の早い時間や遅い時間であれば空港行きリムジンを利用した方が早いということで、先日福岡からの出張帰りに羽田空港から吉祥寺行きのリムジンバスで帰宅してきました。
途中高井戸のインターで工事中だったため6分ほど足止めをくいましたが、それを含めても46分での到着でした。これが工事がなければ40分で到着していることになります。
今後も時間がうまく合えばバスを利用しようかと思います。
まだまだ被災地での救出作業など大変な様子です。おいらも地震の多い地域で高校を卒業するまで住んでいたのでその怖さや不安感もよく分かるので、救助が思うように進まないなか、なにもできないことにもどかしさを感じます。
ところで、自分は少々落ち着いてきたところで帰宅難民となった時に感じたことを書きとめてみようかと思います。
羽田空港ということで、敷地が広く交通機関の回復を待つ人が多くても受け入れる許容量が大きいので他の駅などに比べると圧迫感は少なかったと感じます。
また、食堂や売店も多く食べ物や水に苦労することもありませんでした。また空港側で毛布、非常食などを用意しており寒くなることもありません。(空港自体が暖房されているので毛布がなくてもあまり寒くはないのですが・・・)
結局翌日の朝に交通機関が回復する保証もないのでおいらは同僚と相乗りでタクシーで帰ることにしたのですが、まさか7時間も待つことになるとは思いませんでした。
そのタクシー乗り場では当初は係員がいてタクシーを誘導したり邪魔な一般車を排除したり対応してくれていたのですが、24時を過ぎるといなくなってしまったのは残念でした。災害時なのですからこれはきちっと対応が欲しかったところです。
その後1時過ぎにようやくタクシーを待つ人達に毛布が配られたのですが、その毛布の暖かさは忘れられません・・・(暖)
その後3時頃にようやく別の係員(たぶん空港職員)がタクシー待ちの整理券を配布して皆をターミナル内で待たせるように配慮いただいたのですが、もう少し早い対応が欲しかったところです。(実際には大変だったのはわかりすが)
そんな状態でようやくタクシーに乗れたのですが帰宅は環八沿いに三鷹方面に進むのですが渋滞が随所にあるためそれを避けつつ道路を選ぶのですが役にたったのはiPadの地図です。これのおかげで渋滞ながら1時間半で三鷹まで到着できました。
またiPadにはラディコ(インターネットラジオ)をインストールしてあったので情報も随時確認することができたので助かりました。
災害時にはiPadは必需品ということがよくわかりました。
今回の地震で帰宅難民となってしまいました。被災された方々には申し訳ないのですが、これはこれで結構大変な状況でした。
おいらは北海道の日高地方で育ったため、こどもの頃から大きな地震を何度も経験していたので、東京で感じた揺れ具合からは大きな問題はないのであろうと感じていたのですが、仕事が終わって帰ろうとすると全ての電車が動いていない状況でした。
このときは蒲田で仕事をしていたのですが、いろいろな情報をかき集めると羽田空港からリムジンバスが走っているということなので、羽田-吉祥寺に乗れば帰れると思いますタクシーを捕まえて羽田空港へむかいました。
しかし、羽田でバスの乗車券を購入しようとしたその時バスの運行見合わせのアナウンスが流れ帰宅の術がなくなってしまいました。
結局モノレールか京急の回復を待つことにしたのですが、しばらくするとこれも終日運休を決定というアナウンスが・・・
意を決して外の長いタクシー待ちの行列にならび、同僚と10分交代で外に並ぶこと7時間。ようやく順番がきてタクシーに乗ることができ、家に着いた時には4:30。
ようやく詳しいニュースを見ると地震の大きさがかなり激しいものであったことが判明。不明の方々の無事と被災された方々の健康を祈りつつ眠ります。
先日購入したカーボンヒーター プランツカーボンヒーターですが、その後使ってどうなのか簡単にレビューします。
熱量が高いので普段書斎で利用するには450Wでカーボンを1本しかつけないで十分な暖かさが得られます。
寝るときに6畳の寝室に持って行ってかなり冷えていた部屋を900Wのカーボン2本で温めると30分もすると暑くなるくらいでした。熱量を計算すると900Wで1時間で19円の電気代とのことなので思ったよりも電気代がかからないのもいいですね。
さすがにおいらが購入した金額のものはアマゾンでも売り切れのようです。それでもアマゾンでは7,800円で購入できるのでお買い得かと思います。
東京の家の中は意外と寒いんです。北海道のマンションであれば真冬でも家の中は20℃くらいあるんですが、東京の朝と夜は結構冷え込みます。
居間はガスファンヒーターで暖かくて3部屋分くらいは暖められるのですが、夜遅い時に居間を開け放って自分の部屋を暖めるのはもったいないので暖かい電気ストーブはないかと探していました。
するとメイホウのカーボンヒーター プランツカーボンヒーターというのが結構いいという情報をみつけたのでなんとか安く買えないかと探していたら、アマゾンでかなり安く買えることがわかったので早速ポチっ??あれ同じ機種なのに色が赤だと2000円も安いじゃないですか。ということで赤色を買っちゃいました。
さっそく使ってみたところすごく暖かいんです。カーボンは2本あるんですが、1本で十分暖かいのでまだ2本を付ける必要もないくらいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント