物欲

2014年8月18日 (月)

MINI JAMBOX

BlueToothのスピーカーをbose soundlink miniに続いてMINI JAMBOXを購入しました。
これまで出張や旅行に行くときにはbose soundlink miniを持っていたんですが、さすがにほかのデジタル機器を合わせるとかなりの重量となるので、もう少し軽くて小さいスピーカーがほしかったのでこれを選択しました。

Dsc05310a_r

これでは大きさがわかりずらいので、bose soundlink miniと比べてみます。

Dsc05313a_r

この角度で見るとあまり変わりないように見えるので、上からの比較を

Dsc05314a_r

奥行きが圧倒的に薄いです。もちろん重さもかなり違います。bose soundlink miniは655g
MINI JAMBOXは255gと圧倒的に軽くなっています。

さて、実際の音響はというとbose soundlink miniの圧倒的な勝利です。当然わかりきっていた結果なので残念ではないのですけどね。
音はbose soundlink mini、持ち運びはMINI JAMBOXと考えていたのですから。

bose soundlink miniを持っていなければこの大きさでこの音質と考えるとすっごくいい音であることは言えます。

たまにMINI JAMBOXの比較対象としてbose soundlink miniをあげる評論家の方々もいますが、さすがにこれは比較対象にはならないレベルかと思います。
音質にはこだわらないと言っている嫁ですら、聞き比べさせたところ音の厚みがまったく違うとわかるくらいに違うようです。

さて、次の出張はいつになるかな。

Dsc05311a_r

続きを読む "MINI JAMBOX" »

2013年8月 9日 (金)

結露しないカップ

夏は冷たい飲み物が必須ですが、机の上に置いておくと結露が発生して濡れてしまうので、いやだんですが、今回真空二重構造のカップが結露せず、温度が長時間持つということだったので、いろいろ調べてみました。

最終的には山善とサーモスのカップが候補となったのですが、いろいろなクチコミや値段を考慮して山善のものを購入しました。

Yamacup
早速アマゾンでプチッとしてみました。

とどいたカップにたっぷりの氷とアイスコーヒーを注いで待つこと10分。

まったく結露なしです。

しかも氷もほとんで溶けていません。

もうでばなせません。

2011年7月10日 (日)

BDZ-AT700購入

東京のマンションでは3年前に購入したSONYのBDZ-A70というブルーレイハードディスクレコーダーを使用しているので24日にせまりつつある地デジ放送には対応しているのですが、北海道のマンションは地デジに対応できていないので、新しいのを東京に設置して古いA70を北海道に送ることにしました。

購入したのは操作性が変わらないことや、ウォークマンへの動画転送が必要なことから後継のBDZ-AT700を購入しました。

さすがに3年も経過していると新機能が多くついています。ブルーレイに書き出したデータをBDクローズしなければHDDに戻すことができたり、2番組同時長時間録画ができたりと機能的には満足です。

なかでも本体の大きさがかなり小さくなっていたことには驚きです。iPadからiPad2になって小さくなった以上の驚きでした。

2010年10月 3日 (日)

BoogieBoard

一か月くらい前に「BoogieBard」という変わった製品を購入しました。まだ正規に日本で発売されていなかったので、いろいろなルートを探して3,980円で入手しました。

P1050163

子供お絵かき用に磁石のついたペン先で砂鉄を集めて絵を描く「先生」というおもちゃに似ていますが、これは感圧式で文字や絵を描いて、消す時にだけ電気を通してクリアするという仕組みになっています。

重さ115グラム、薄さ3.2mm、約A5サイズと非常にコンパクトにできています。記録はできないので、どうしても残しておきたいときはデジカメで撮影する必要がありますが、メモと割り切って使えばいいだけですね。

P1050161a

使われているのはE-linkというものでkindleと同じような仕組みのようです。

電池で消す時の電気を発生させるとのことですが、約5万回使用できるとのことなので、ほぼ10年は使えるかな。

字の大きさも書くペンによって変わってくるので結構細かい字も太い字も自由にかけます。

P1050164

10月からキングジムさんから正規発売するとのことですが、売り切れ状態のようです。

2010年7月 9日 (金)

iPad買いました

1週刊前に予約して昨日3G32GBモデルが届きました。

東京で初めてのユーザ先に行くにはやはりGPSと地図システムを活用した方が便利なのと、北海道に戻った時にネット環境が必要だったので購入しました。

iPhoneという手段もあるのですが、個人携帯でお財布携帯を活用して、会社から配布されているスマートフォンもあるので、3台目の携帯を持つのはさすがに面倒だという理由もあります。

まだ、1日しか使っていませんが、自分的には非常に役立つガジェットかと思います。

実際にいくつかのアプリや電子図書をダウンロードしてみるとこれから電子図書が飛躍的に伸びるんじゃないかと思わせてくれます。

更に今日ビッグサイトで行われていた「教育ITソリューションEXPO」と「東京国際ブックフェア」「デジタルパブリッシングフェア」を見学してきましたが、多くのブースで電子図書やiPad関連の取り扱いがあり、今後の動向が若干垣間見えたような気がしました。

2009年12月27日 (日)

ICレコーダー

仕事での打ち合わせの録音。子供の演奏会の録音。カラオケやギターの練習の録音にと7年前にICR-B80RMというICレコーダーを購入して使用していたんですが、さすがに音質の悪さと録音時間の短かさで今年新しいICレコーダーのICR-PS004Mを購入しました。

音質はリニアPCM録音も利用でき、MP3も320kbps対応なので非常に高音質です。カラオケなどはMP3で192kbpsでも十分なくらいの音質でした。

Icrb80rm Icrps004m

2009年7月23日 (木)

プラズマクラスターイオン発生器

今回どうにかボーナスが出たので個人的なものではなく、家電を購入しました。

今結構話題になっているプラズマクラスターイオン発生器です。

コンシュマー用としては小さいものや、加湿器と一緒だったり、エアコンと一緒だったりでぴったりのサイズがなかったんですが、今回12畳用のものIG-B200という機種が新発売になったので購入いたしました。

http://www.sharp.co.jp/pcig/ig-b200/(メーカーサイト)

このイオン発生器は従来のエアクリーナーと違い汚い空気を吸い込んできれいな空気を吐き出すのとは違って、イオンを発生して吐き出して空気中の汚れや細菌をきれいにするという方式になります。

ネットでいろいろと調べた結果、匂いもとり、細菌を10分程度で98%滅菌したり、アレルゲンの原因となるダニのふんや死がいなども分解するとのことです。さらにインフルエンザ菌もある程度滅菌できるそうです。

昨日ものが届いてカビ臭いトイレに一晩かけたままにして寝たのですが、朝にはかび臭がまったくしなくなっていました。

今後いろいろと試してみます。

P1010016

2009年7月17日 (金)

MISOKA

MISOkA?最近話題になっているものです。なにかというと、歯ブラシです。詳しいことはわからないのですが、とにかく歯がきれいになるそうです。1本1,050円で1カ月で交換しなければならないのでかなり高価ではあるのですが、1度は試してみないことにはなんともいえないのでとりあえずアマゾンで注文をしてみました。

昨日無事到着したので、早速使ってみました。まだ2日なので、はっきりとはわかりませんが、何本かの歯がすべすべになってきたように感じます。まずは1カ月試してから結果を報告したいと思います。

http://yumeshokunin.jp/misoka.html

(公式サイト)

2009年6月 5日 (金)

LUMIX-LX3

これまでメインのデジカメはパナソニックのLUMIX-LX2を使用していましたが、昨年の10月、2年ぶりに新しい機種に切り替えました。後継機のLX3です。

外見は若干大きくなったようにしか見えませんが、機能的には大きく変わっています。

CCDは1/1.63型と大きいです。これは通常のコンデジの1画素あたりの面積が1.5倍となり被写体の描写や諧調を細かく再現できます。

絞り値も開放でF2.0とかなり明るいレンズです。これまでストロボが必要なシチュエーションでもストロボ無しですみます。レンズが明るいのはかなりアドバンテージが高いといえます。

また、広角側も24mmと広く、これまで撮れなかった範囲の撮影が可能となっています。

今はかなり値段もこなれてきているので、お買い得なカメラといえます。ただし、コンデジというにはかなり大きくポケットには入りませんので、ハイアマチュア向きのカメラかもしれません。

また、前機種と異なり、ファームのアップがダウンロードできるようになり既に発売から3回のファームアップが行われており、メーカーの意欲も感じられます。

はたして次のLX4が発売されるかわかりませんが、しばらくはこの機種とお付き合いしていきたいと思います。

A1

2009年6月 1日 (月)

ノイズキャンセルシステム

1週間ほどNW-X1060を使用していますが、特に気に入っているのは「ノイズキャンセルシステム」です。

最近はいろいろな機械、ヘッドフォンなどで使用されていますが、おいらはあまり期待はしていませんでした。

それは昔カセットデッキでよく使われていたドルビーNR(ノイズリダクション)のイメージが強かったためです。

このX1060に搭載されているデジタルノイズキャンセルシステムは、集音された音の位相に対する逆位相を発生させて周りの音を無くすというものです。

理論的には入ってきた音と逆の位相データを出すことで無音となるのはわかりますが、そんなうまくいくわけはないし、音はなくなったとしても音質に影響が出るのではないかと考えていました。

しかし、実際に使用してみると音質に影響は与えず雑音が消去されました。

普段は利用しませんが、電車内ではさすがにレール音がうるさすぎてボリュームを上げ気味にしなければなりません。

それでは音漏れや耳への負担も大きくなるのでこのシステムは本当に助かります。

しかも、このノイズキャンセルは音楽を聴くだけではなく、他の装置からこのX1060を経由することで他の装置の音を聴くときにも消音されます。

さらに、外がうるさい状況で勉強しなければならない時や、昼寝をしたい時には単純に耳にヘッドフォンを挿入してサイレントモードにするとある程度音が遮断されて快適になります。

より以前の記事一覧

2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

ウェブページ

無料ブログはココログ